コンテキストシナリオがどうやら書けたら次にどうするか。
これからデザインするモノが何であるか明確にするために、シナリオの中の目的語(オブジェクト)、行為、コンテキストに注目して、まずはデータ要件と機能要件を抽出するんですね。
こんな例が書かれています。
アポ(コンテキスト)から人間(オブジェクト)に電話をかける(行為)。
オブジェクトがデータ要件の、行為が機能要件の、それぞれ雛形になるんですね。コンテキストはデータや機能のグルーピングの単位やある種の制約条件になるでしょうね。
これって、システム設計の話で、ユースケースを書いて、ユースケースから概念モデル(クラス)図を書くのとまったく同じ手口ですね。
ま、いってみればユースケースとは機能要件の定義、概念モデルとはデータ要件の定義なわけで、だからコンテキストシナリオを書いたら、シナリオに基づいてユースケースと概念モデルを書く、って言っちゃってもいいんじゃないでしょうか。
ユースケースの入門書なんかでは、はじめっからいきなりユースケースを書くみたいなかんじなんですけど(いや、実際の仕事でも、ヒアリングもそこそこにほとんど思いつきだけでユースケースを書いてきたような!)、言われてみれば、いきなり書き始められるわけがないんですよね。神の啓示を受けて何かにとり憑かれたようにいっきに書き上げる、自動書記じゃないんだから、そんなのないわけです。
そう。ユーザーの質的な調査に基づいてゴールとニーズの典型をつかむためにペルソナを作り、シナリオを書く。しかるのちに、そのゴールとニーズに応えるツールやシステムの輪郭を明確にするためにユースケースと概念モデルを書く。そうこなくっちゃいけない。
ちなみにユースケースについては、About Face 3 の中で次のように言及されています。ちょっといいことが書いてあるんで長くなりますが引用します。
シナリオとユースケースは、ともにユーザーとシステムのインタラクションを記述するための方法である。しかし、この2つが果たす機能は大きく異なっている。ゴールダイレクテッドシナリオは、特定のユーザー(ペルソナ)の視点から製品の振る舞いを反復的に定義する手段として使われる。振る舞いには、システムの機能だけではなく、機能の優先順位や、ユーザーからは何が見えるのか、システムとどのようなインタラクションをするのかという意味での機能の表現形態も含まれる。
それに対し、ユースケースは、低水準でのユーザーの操作とそれに対するシステムの応答に重点を置いた、入出力のレベルでのシステムの機能要件を網羅的に記述するテクニックである。
まさに、ですね。しかし、この文章、ユースケースはシナリオの代わりにはならないよ、シナリオのほうがいいよって文脈で出てくるんですけど、コンテキストシナリオから機能要件を抽出したら、それを書き留める方法としてユースケース図が使えるってニュアンスで捉えたいところですね。
で、機能要件をユースケース図にまとめて、データ要件を概念モデル図にでもまとめたら、それらをうまくハンドリングするためのインターフェースの設計に入っていくわけです。
でも、ここで、「ちょっと待った」ってかんじがするんです。
当然ながら、プロジェクトはインタラクションデザインだけで出来上がっているわけではなくて。ここまできたら、システムを構成するドメイン(=相互に関連の深い概念モデルやユースケースの集まり)を見極め、反復的な開発プロセスを回し始めたっていいでしょう。はじめからそれなりに動作するシステムをすこしずつ拡張していって完成形に近づけていくってやり方で。
実は、About Face 3って、デザインのプロセスの内部は反復的なんだけど、開発との関係においては、結構、ウォーターフローモデルを前提にしてるところがあるんですよね。後でいろいろ考え直したりはしてるみたいなんですけど。
あとがきにこんなことが書いてあります。
かつての私たちは、コーディングが始まる前にデザインの作業をすべて終わらせるべきだと考えていた。しかし、開発日程の厳しさや、提案したデザインの現実可能性を証明する必要性(こちらの方が大切)などを考えると、これは現実的ではないということを学んだ。
(中略)
しかし、製品のある側面について構築を始めても、他の側面についてはまだデザインしているという形にすれば、実質的な形で仕事の順序を守ることは可能だということだ。
これは、でも、たんに複数チームを並列的にワークさせて合理的に時間を使うってな話で、アジャイル開発の発想ではないですね。
やっぱり、インタラクションデザインも含めて開発イテレーションを回して、実際に動くモノを目の当たりにしながら、それこそ、イテレーションごとにユーザーのフィードバックなんかも得ながら少しずつ拡張するようにして作り上げていくほうが、インタラクションデザインにとってもいいような気がするんですけどね。どうなんでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿