About Face 3 読書ノートの14。
ノートの11~13でコンテキストシナリオ、キーパスシナリオを紹介しました。
About Face 3 のペルソナ/シナリオ法で使うシナリオには3種類ありまして、最後がチェックシナリオってことになります。
チェックシナリオは、前の2つみたいに凝って書くことはないんですね。
こういう場合はどうするの? こんなときはこうなるよ、みたいに端的な表現で箇条書きにしておく。
システムやアプリケーションには、けっしてメインストリームじゃないんけど、でも、絶対できなくちゃいけないことってのがあって。そういうのも忘れずにちゃんと考慮されたデザインになっているか、ワイヤーフレームを描き、インタラクションの細部を精緻化していくプロセスの中で、適宜、チェックシナリオを参照しながら確認していこうって、まあ、そういうことなんですね。
もし、コンテキストシナリオから機能要件を取り出してまとめるためにユースケース図を書いたとしたら、全部のユースケースをふたつに分けることになるでしょうね。
一方は、システムやアプリケーションの価値を形成する中心的なユースケース群。これらはワイヤーフレームを使って詳細化され、キーパスシナリオとして把握されていく。
他方は、あえてそれ以上は詳細化せずに、いわばチェックシナリオとして使っていく一群。
そう考えると、チェックシナリオっていうのは、書くのも、取り扱うのも、前の2つに比べてずいぶん気軽なような気がしてきますけれども、About Face 3 に挙げられている典型的なチェックシナリオの種類ってのをみると、それが早合点だったってことにすぐに気がつかされます。
いわく、チェックシナリオは、だいたい、次の3種類のどれかになると。
1. キーパスバリアントシナリオ
なんらかの条件の下で、あるいは付随的な要求に応じて、キーパスシナリオにつけ加えられたり、そこから分岐したりする操作に関するシナリオですね。
ブログだったら、書いてすぐ公開じゃなく、日時を指定して公開を予約するとか、かな。
ユースケース図で extend でつないで拡張ユースケースを書いたり、ユースケース記述で、代替シーケンスを明記したり、というのと同じことだと思います。
2. 必須パスシナリオ
システムやアプリケーションにユーザーが期待しているゴールの達成には直接関係ないけど、そのゴールを達成するためには必要となる動作設定とかコンフィグレーションとかですかね。
About Face 3的にいえば、「間接税的な操作」ってやつです。間接なんだけど、それは税。不本意でも必ず支払わなくてはならない。
3. エッジケースシナリオ
これこそ、まさに、"こういう場合どうすんの?"です。想定される異常事態とその対応方法のことですね。
アドレス帳で、新規作成ってことだったのに、既存のレコードと名前も電話番号もメールアドレスも一致してるのが登録された(前に入れたのを忘れちゃったのかな)場合、ほっといていいの?それとも黙って上書きしちゃう?それも乱暴だから、何かアラートでも出しとく?なんて。
で、ですね。
キーパスバリアントは、ユーザーの質的調査 → ペルソナまとめ → コンテキストシナリオ展開、ってな作業の中で見えてきているはずなんですよ。
ペルソナのいくつかあるゴールのうちでも優先順位の低いほうのものとか、脇役ペルソナのゴールとして。
でも、必須パス(間接税的な操作)ってのは、実装側からの要請という面が強いんじゃないかと思います。
インタラクションデザイン的には、できることなら省略したいくらいのものですからね。キーパスバリアントのように、インタラクションデザインのプロセスの中から自然に浮かび上がってくるということは、まずありえないでしょう。
それから、エッジケース。これ、経験上、思いつくのが得意な人と不得意な人がはっきり分れますよね。
いや、個人の資質もあるのかも知れないけど、職業的に訓練された思考パターンにも強く影響を受けそう。はっきり言うと、このへんの気づきは、プログラマーの人のほうが得意。でしょ?
というわけで、キーパスバリアントはともかく、後の2つは、プログラマーの人と一緒に考えたほうがいいと、ぼくは強く思います。
そうすると、これまでのエントリーでも触れてまいりましたとおり、インタラクションデザインと、プログラミングをウォーターフロー的につなげるのではなくてですね、やはり両方を含めて、小さく反復的に作業を進めていくべきなんじゃないかと、ここでも思います。
実装設計から、必須パスやエッジケースに関するフィードバックがかかって、インタラクションデザインも再考されていく、みたいなプロセス感。それによって、キーパスシナリオすら書き換えたほうがよくなるかも知れなくて。
ま、実際、現場ではそういうことをやっているような気もしますよ。
ただ、せっかくかかった実装側からのフィードバックに対して、その場でごにょごにょやって、解決した気になって盛り上がって、あっさり忘れちゃうのではなくて、それらをちゃんと「チェックシナリオ」として全体のプロセスや設計の中に位置づけて定着させていこうとすること、それが重要ですよね。
それはれっきとしたデザイン作業場の(中間)成果物なんであって。
それ以降に発生するインタラクションに関する仕様変更が、視野狭窄に陥って思ってもみないところで矛盾を生み出していたり、インタラクション全体のバランスを崩すことになっていたりしないか、とか、そういう危機を早期に発見するためのツールとしてもっと大事にしていく。
キーパスシナリオのところでも、その位置づけをちゃんと考えるっていうことで、なんか同じようなことを書きましたが、About Face 3 を読んで感銘を覚えることのひとつは、このへんですね。これまでなんとなく、ぼーっとやってきてしまっていた実践に、はっきりとした輪郭が与えられていくかんじ。
そんなわけで「チェックシナリオ」っていう言葉と考え方、これから積極的に使っていこうかなと、そう思った次第です。
2009年6月15日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿