2008年11月27日木曜日

漢字かな交じり文が亡びるとき

「日本語が亡びるとき」を友達に借りて読みました。最後のほうは、なにかもう絶叫調といってもいいくらいの高いテンションで、日本語が亡びるのはフランス語が亡びるよりも人類にとってよほど大きな損失である、とか、読んでるほうがはらはらするようなファナティックな言いぐさもぽんぽん飛び出して、べつにこれは皮肉じゃなく、なんだかじつに楽しく読めました。

ただ、たんに楽しいだけじゃなく、漢字かな交じり文という書記システム自体が、ほかでもない日本の国語教育の楽天性を底で支えてもいる表音主義=音声中心主義の批判として意義を持つのだ、という指摘には、たしかに、と納得させられるものがありました。

世界中のどこででも、近代的な国民国家を作るときには、誰にでもすぐに使える共通語として、表音主義的な国語の整備、日本でいえば言文一致のようなことが行われます。それはいいんですけど、そこで、自然に話せる主体とはすなわち達者に書ける主体でもあるという錯覚が起きちゃうのか、たいして読まないくせに臆面もなく書く主体がのさばりはじめたりしちゃうわけです(いま、自分のことは棚に上げて書いています)。あげくのはてに誰もが感じたままに書けばそれでたちまちオンリーワンの価値が生まれるでしょう、なんて言い出す始末。

人は書記システムの制約の範囲内でしか思考できないのだから、書記システムの充実こそが文化全体の隆盛をもたらすといっても言い過ぎではない、としてですよ。ある文化の書記システムを鍛えるのは、優れた書き手によって脈々と書き継がれる歴史そのもの、そして、その優れた書き手を養うのは、書くことの前に、そうして書き継がれたものを読みこむ体験に他ならないでしょう。

だからかんたんに書く前にもっと読みなさいよ、そうしないと、日本語の書記システムはどんどん貧しくなってしまいますよ、と、こういうことですね。この本がいう国語から現地語への転落というのは、質の高い書記システムを失うということです。

こうした考えは、表音主義にもとづく錯覚から目覚め、ますは、日常の用のための口語と思考の道具としての書記システムを峻別して使い分けなければならないとする認識から生まれるわけですけれども、そのことを疑うのなら、ほら、この漢字かな交じり文の妙を見よ、と、こうなるわけです。たとえば、同じ語句を漢字、ひらがな、カタカナで書けて、それぞれに異なるニュアンスを託すことができるこの豊かさといったらどうだ、口で言って耳に聞くんじゃ、こうはまいりますまい?といった具合に。

でも、肝心の漢字かな交じり文の妙に関する説明がちょっと説得的じゃないんですよね。

この点については、柄谷行人の「日本精神分析」を読んだほうがいいと思います。

「日本精神分析」には、漢字かな交じり文の書記システムとしての特性が日本人の思考(日本精神)をどう規定してきたのかについての論考が含まれています。中華、西洋から外来する宗教や思想を取り込みつつ、それらを完全には日本のものとしない巧妙なからくりが漢字かな交じり文によって仕掛けられていたのではないかという話で、水村美苗がいうニュアンスの話も実はこのからくりの結果にすぎないといっていいと思います。

大学生のころ、この話にはじめて触れたとき、ふだん無意識に読み書きしている日本語を急に書記システムとして外から眺められるようになったような気がして、ずいぶん興奮した覚えがあります。「日本語が亡びるとき」を読んだすべての日本人は「日本精神分析」を読んだほうがいいような気がしないでもないですよ。

それから、「日本語が亡びるとき」で、さかんに批判されている「想像の共同体」のベネディクト・アンダーソンですけど、たしか柄谷行人と一緒にやった講演の内容が載った雑誌を昔買ったよなと思って家の中を探してみたら、埃をかぶったのがありました。「文学界 2000年10月号」。これに「創られた『国民言語』」という講演のために準備された論文が出てまして、柄谷行人が明らかにした漢字かな交じり文のからくりと同じようなことが、タイ語でも行われていたことなどが紹介されています。漢字とかなのように種類の違う文字を使うわけではないんですけど、綴りに特徴をもたせて外来語を区別したりするみたいなんです。

なんてかんじで、「日本語が亡びるとき」、昔の本を引っ張り出して読みたくなるほど、ぼくにとって刺激的な本だったことには間違いありませんでした。でも、帯で煽っているような、地政学を度外視するインターネットによってますます勢力を拡大する"英語帝国"の周縁にあって、はたして日本語は生き残ることができるのか、という本では、実はなかったと思います。それはむしろ話のきっかけにすぎなくて、そうした外的な情勢とは本質的には関わりのないところで、<書き言葉>としての日本語の質が失われていくことに警鐘を鳴らす内容といったほうが当たっているのではないでしょうか。

あ、あと、一章と二章は、外国人作家との出会いをつうじて、自分が日本語で書いていることに動揺してしまった日本人作家の姿を描いた短編小説としておもしろかったです。今はこの人の「続明暗」を読んでみたいです。


-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月21日金曜日

星にまつわる内省的デザイン

きのうの深夜のことなんですけども、酒がきれちゃいまして、でもまだ飲み足りないかんじだったんで、仕方なく近所のコンビニまでのこのこ買いに出かけたんですね。そういうときは、ほら、一日のうちでもっとも余裕しゃくしゃくな時間帯ですから、ふと夜空なんて見上げてしまいがちなんですけれども、まー星がきれいに見えてまして。ほえー!なんてあてのない声が出たりして。でも、学がないもんで星座なんてオリオン座くらいしかわからないんですよね。

それで思ったんですけども tonchidot のセカイカメラじゃないけど、こう、ケータイかなんかを空に向けると、モニターに、向けた先に見えるはずの星が映し出されたりしたらおもしろいんじゃないか、なんて。GPS と 傾きセンサーみたいなのがあれば、なんかできそうじゃないですか。いいかげん酔っぱらってたんで、おーこれはおもしろい、帰ったらブログに書いとこうなんて、一人で盛り上がってたんですね。

でも、ちょっと調べたら、もうあったんですね。しかも2006年に。

携帯電話で星空を楽しむ、月刊星ナビVアプリ「星座をさがそ」を開発
http://www.astroarts.co.jp/release/2006/03/v_seiza/index-j.shtml

これ、けっこう画期的なおもちゃだと思うんですけど、当時話題になったんでしょうか。全然知りませんでした。

ただ、今度は、タイトルをかえてDS版を出すみたいですね。

【新製品情報】ニンテンドーDSR用ソフト「星空ナビ」を開発中
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/03/05ds-hoshizora/index-j.shtml

こっちはかなりくるんじゃないでしょうか。すでにいろんなブログで期待感をもって取り上げられていますしね。実際、欲しい。ような気がします。

いや、最初、「星座をさがそ」を見つけたとき、でも冷静に考えると、ケータイアプリだとなんか1回見てふーんで終わっちゃいそうだなって気もしたんですよね。なんででしょう。なんとなく、専用端末として作ってかんたんな天体望遠鏡にでもくっつけて、それなりの値段でクリスマス商戦のおもちゃ屋に並べたほうが売れそう、っていうか受け入れられそうな気がする。

よーし見るぞー!っていう意気込みというか興奮みたいなのとともに、わざわざそれだけのためのものを手に入れたい、なんて、そういうかんじがほしいというか。

使用価値としてはほとんど同じなんだけれども、このへんが、ほら、ドナルド・A・ノーマンのいう内省的デザインっていうのに関わるところなんじゃないんでしょうか?ちがうかな。それで、ここのところは、デザインとマーケティングが一番接近するところでもあるんじゃないかな、とも思うんですよね。


-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月19日水曜日

ペルソナ作ってどうするの?

前から読もう読もうと思っていた「ペルソナ作って、それからどうするの?」、ようやく読みました。読もう読もうと思ってたのは、正直、「ペルソナ(なんて)作ってどうするの?」という疑問があったからです。

この本に書かれているデザインプロセス(の前半部分)をかいつまむとこうなります。

まず、ふつうに市場調査のプロセスがあります。定量的な調査と分析にもとづいて、何種類かのセグメントに分けてターゲットユーザーを設定します。

つづいて、セグメントごとに何人かのユーザー代表をリクルートして、コンテキスチュアル・インクワイアリーと呼ばれるインタビューを試みます。弟子入りして師匠=インタビュイーから、これからデザインするモノに関連しそうなさまざまな活動について学ぶわけですね。まとめたり抽象化したりして理解に努めるのではなく、インタビュアーは師匠のもとであくまでも体験学習をしてくるのです。

そうして師匠から学んだことを、今度は、ワークフローとしてモデリングしてみます。モデリングの観点は次の5種類。関係者とのコミュニケーション、個人的に行われる作業のプロセス、リファレンス類の用い方、物理的な作業環境のあり方、そして、社会的、対人的な背景です。

ユーザー代表ごとのワークフローモデルが描けたら、これを分類したり、まとめたりして、典型として把握できる何種類かのパターンに落とし込みます。そしてこれらのリデザインに取り組みます。つまり、これからデザインするモノを投入することで、ユーザーたちのワークフローを現状よりもよいものにできるかどうかに挑むわけです。モノのデザインとはつまり、モノをつかって行われるコトのデザインなのだ、というわけですね。このことは、この本の全編を通じて強調されていることでもあります。

と、ここまで読んで、これだけで充分すばらしいじゃん、この上、ペルソナなんて作る意味あるのかな、と思いました。本文中にも「ユーザーグループ別に行動やニーズの分類を自分たちの手を使って、時間をかけて作業を進めてきたプロジェクトチームにとっては、もはやユーザーの行動や経験は自分たちによく馴染んだものになっているはずです。そこまでたどり着いたメンバーにとっては、改めてペルソナを作らなくても具体的なデザインを進めることは可能です。」なんて書いてあるしね。

それと、ここまでの話は、たとえば、ワークフローの As Is と To Be をはっきりと描き出し、そのギャップを、開発における設計がそうであるように、論理的、合理的なプロセスを通じて分析していくことで、正しい要求を「開発」していこうとする、いわゆる要求開発の話に似ているな、とも思ったんです。

で、それが似ているって思ったところで、またちょっと転回がありまして。いや、既存の、ある程度出来上がっていて、それなりに有用なワークフローのリデザインだとしちゃうから、ペルソナなんていらないと思っちゃうんで、そもそも、何かの改善というんでは間尺があわないような新しいモノ、コトの話ならどうなんだろう、と。

一生懸命苦労して把握したワークフローが、直接のリデザインの対象にはならない場合。これからデザインしようとしているモノ、コトが、ワークフローのある部分を置き換えるというよりも、そうしたワークフローに隣接して存在できるかどうかが問われる場合。

たとえば、ウォークマンがない世界でウォークマン的なものをデザインするときに、コンテキスチュアル・インクワイアリーとワークフローモデリングで明らかにできることって、リデザインの対象ではないでしょう。

そういう場合、デザインする側はいってみれば丸腰なわけです。To Be に向かう論理的で合理的なプロセスなんて望めやしません。そこでなら、典型化されたワークフローモデルを、さらに人格化してチーム全体でつねに名指せるようにしておくことは役にたちそうです。あいつがこれを使おうと思ってくれるか、使ってくれるとしたらそれはどういう文脈でのことなのか、その文脈で使う場合、使いにくいところは出てこないかってね。デザインプロセスは全部試行錯誤でも、しかし、むやみやたらなものにはしなくて済むのかも知れません。

うーん、なるほどなー、なんて、いまのところ、ペルソナについては、そんなかんじの理解です。ただこの本、タイトルは一種の釣りで、もっといろんなことが書いてあります。いまはざっと一読してみただけですけど、しばらく手元においてつきあってみたいなと思ってます。


-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月13日木曜日

甘酸っぱいウェルカムメッセージ

駅のホームにHONDAのLIFEのポスターがずらっと並んでました。キャッチコピーは、SMILE! LIFE! Honda New ライフ debut! ってなってて、笑顔の女の子のバストショットのが1枚と車の正面写真のが1枚、これが1組になって、それが3組、合計6枚。

女の子の3枚はそれぞれシーンが違うんだけど、どれも、なんていうか、単純にSMILE! LIFE! ってかんじじゃないんですよね。線路を挟んで向きあってたぐるなびの忘年会の広告みたいに、そんなに元気いっぱいって印象をこっちにぶつけてくるようなのじゃなくて。

むしろ個人的にはちょっとせつないようなかんじ。いや、なんかいい年して急に甘っちょろいことを言い出しちゃってみっともないんですけれども。

一枚はちょっと季節はずれの砂浜で、女の子は向こう向きに座ってて、フレームには入っていないけど、たぶん隣に一緒に座っているだろう人に笑いかけているところ。それを、微妙な距離感でななめ後方から見下ろすようなアングル。

他の二枚も同様、視線が合わないどころか、はすに見下ろすか見上げるかで、なんとなく他の誰かと楽しそうに座ってる/立っている彼女を、こっちは逆に立って/座ってるかしてチラ見してるようなかんじなんですよ。これは、あれでしょ、片思いの思い出アングルでしょ、なんて思いついちゃいました。たんにぼくがかわいそうな人なだけかも知れないですけど。

いやいや、きっとそうだよ、そうやってこっちを焦がれるような不安定な気持ちにさせといて、そこを見計らって商品を刷り込んじゃう。焦がれる気持ちを商品の上に転移させて、はぐらかされるような女の子の写真とは対照的な正面を向いて愛嬌たっぷりの車の写真、ここでしっかり受け止めちゃう。いや、もう、あられもなく受け止められちゃいますよ。

って、LIFEって女性ターゲットの車でしたね。それじゃ、そんな片思い癖のついた男の心をよろけさせても仕方ないですね。でも、ぐるっとまわって、そんなふうにチラ見されるほど輝いているわたしのSMILE! LIFE!ってことなのかもしれませんね。もう勝手にしろってかんじですね。しかし、広告ってのは、それくらいたくらんで作られるものでしょう。

Webサイトでも、ウェルカムメッセージとして、トップページに派手なビジュアルを乗っけることが多いですけど、案外まだ、そういう人の心の機微を狙ってくるようなのって見かけないですよね。車の広告でいえば、よくて、いい車がいい景色の中を走ってんなーレベルのとか。○○、誕生。とかいって。見栄えのクオリティ即訴求みたいな。

予算の関係もありますけど、しっかりたくらんでSMILE! LIFE! みたいなのもやってみたいですよね。甘酸っぱいやつとか。そういえば、あんまり甘酸っぱくないですよね、Webって。しょっぱいのはいっぱいありますけど。

-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月11日火曜日

俺のクラウド

このあいだまで、W-ZERO3の通称エスを使ってたんですが、ある人から通称アドエスを譲り受けまして乗り換えることにしました。SIMを差し替えただけで、契約はそのまんま。かんたんです。

ただ電話帳を移すのがちょっと面倒でした。もちろん端末同士で直接なんてわけにはいかないし、エスとアドエスでは外部メモリがminiSDとmicroSDとで違うし、ちょっと調べて、結局、PIM Backup というソフトを使ってPC経由で移しました。

PIM Backup
http://www.freewareppc.com/database/pimbackup.shtml

手順としては、両方の端末にこのソフトをインストールして、エスでバックアップファイルを作成し、これを Windows Mobile の Auto Sync で PC に移し、つづいて PC からアドエスに移し、そしてアドエスでレストア、といったかんじ。

じつに、面倒ですね。面倒ですけど、でも、あらためて思い知らされたのが個人用の汎用計算機としてのPCの有り難さですね。これなかったら、やっぱり、サービスデスクみたいなとこに行くしかなかったのかも。

関係ないですけど、iPod だってPC がなかったらどうにもなんないわけですしね。

それでちょっと思ったんですけど、最近、マシンの仮想化技術や分散化技術の進歩を背景にクラウドコンピューティングなんて言葉をよく耳にしますけど、個人用の仮想マシンをオンラインに持つっていうようなのはありえないんですかね。

今のPCそのまんま、というのではなくて。それだと、いわゆるシンクライアントみたいになっちゃって、なんか歴史は繰り返すみたいな話になっちゃう。

暴論かもしれませんが、仕事以外のPCの用途って、インターネット端末と汎用のデータエクスチェンジャーってところなんじゃないかな、なんて。

で、インターネット端末としての役割は、たいていケータイで十分みたいになってくると、残るのは、データの取り込み、変換、書き出し。

CD をリッピングして、iPod に入れるとかね。

うまくイメージできていないまま、あてずっぽうで書いてるんですけど、じゃあ、たとえば、ネットワークインターフェースと外付けデバイス用のコネクタだけがローカルにあって、計算機とストレージはオンラインにあるとかってことになったらどうなんでしょう。

どこからどんなデータを取り込んで、どう変換して、どこに書き出すのかという処理をYahoo Pipes みたいなインターフェースでモジュールの連結として設定したりして、それが、まあ、このコンピュータのオペレーションシステムになるわけですけど、そのへんは全部ケータイ向けのWebページでやるとか。

つまり、ブロードバンドひいてその先をPCで受けるんじゃなくて、その先っちょにはいろんな専用端末をつなげられるコネクタの口があいてるだけ。それで専用端末間のデータエクスチェンジと、あと、データストレージはオンラインサービスで、ていう世界。

これのなにがいいのかというと... なにがいいんでしょうね。エコ?

いや、ひまにまかせてちょっとあてもなく妄想してしまいました。それでこのエントリーのタイトルが俺のクラウドっていう。雲をつかむような話ってことで。えへへへ... すみません。

-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月7日金曜日

Webディレクターは正気を失う

トップページに並べられる複数の項目には重要度に応じたランクがあって、ランク上位のものから上から下へ順に、上のものは大きく、下にいくにつれて小さく、つまり、ニュースサイトのレイアウトのしかたがその典型であるようなレイアウトパターン。まずワイヤーフレームの段階ではそうした情報構造が指向されていたはず。

それを表層段階のビジュアルデザインに変換する際の試行錯誤で、なかなかレイアウトに格好がつかず、ニュースサイトでいえばトップ記事にあたる情報を、ウェルカムメッセージエリアのようなデザインで処理してしまったのが失敗。

そうしちゃうと、そこは、後続するリストからのピックアップ、特出し、フィーチャーのようにみえてしまって、だから、それが後続するリストに存在していないことのほうがむしろ不思議、そんなふうにユーザーを混乱させてしまいました。

そこでつまづくとWebアプリ全体が機能しないような入り口のメニューの話なんで、ユーザーからのクレームも多数寄せられまして、しかも、それでようやくそうした誤りを犯してしまったことに気がづく始末。

もう、いわれてみれば、どうしようもない手落ちなんですよね。それをデザイナーもディレクターも制作作業のさなかではまったく気づけなかった。

その、レイアウトがなかなか決まらない、ってところで頭がおかしくなっちゃってるんですよね。たぶん。で、本質をないがしろにして、表面的な結構のみを追求してしまい、そこが解決したところでもう力尽きてしまっている。

やっぱり、現場ではどんなに当たり前のように見えることでも、ユーザーテストは絶対必要だと思い知るわけですけど、しかし、大前提として、作業中は正気を失っている可能性があることの自覚を常に持つようにしないといけませんね。

特に、それなりに大きな問題を解決したと思ったとき、紆余曲折あってやっとここまできたなんて思ったときあたりが危ないみたいです。

ただ、一方では、ワイヤーフレームを雰囲気だけで書いてしまって、トップページに配置される項目のそれぞれについて、情報構造上の役割を明確に捉えていなかったことにも、デザインをあさっての方向に向けてしまった原因の一端があったと思います。

デザインを間違わないようにするためには、

1、ワイヤーフレームがそう書かれたことの理由にあいまいなところがないか

このチェックを徹底した上で、

2、ワイヤーフレームで意図したことが実現できているかユーザーテスト

これをちゃんとやる。

それから、ユーザーのタイプやコンテクストの洗い出しをちゃんとやっておくこと。そうしないと、そもそもワイヤーフレームは書けないはずだし、ユーザーテストもできない。

そのへんをさぼっている限り、一度失った正気は取り戻せない。

実は今回の失敗の根本的な原因はこれなんですよね。結果的に、あるタイプのユーザーの存在を無視してデザインが暴走してしまったといっていいくらい。

なんて、今、反省しているところです。

-----------------
sent from W-ZERO3

2008年11月5日水曜日

プライベートスポーツニュース

先月、小学生の子供の運動会に行ったんですけど、校庭と校舎の位置関係の都合で仕方ないんですが、赤組白組の得点表示が場所によっては非常に見にくくって。特設のケータイサイトでも作って、そこで、今の得点とか、次の種目とか教えてくれればいいのに、なんて思いました。

あるいは、いっそのこと、ライブで更新される運動会専用のニュースサイトみたいなのをやってみたら面白いんじゃないか、とか。

あの、校長とか来賓が座っているテントの中にプレスルームみたいなのを設けるんです。そこにPCを持ち込んで担当の先生と係りの児童で運動会の進行にあわせてどんどんニュースをアップしていく。[5年生80M走]赤組、1位に大量16人、総合点でも白組を追い上げ。とかって。できれば、個人成績も細かくフォローしたいですね。もちろん、運動会に特化したCMSが前提で。

そうすると、プログラムを紙で配らなくてもいいし、途中から来た人でもすぐにノって応援できそうだし、仕事の都合とかで来られないお父さんお母さんでも、リアルタイムに様子を確認できて、あとで子供に、ニュースみてたよ、なんて言えたりして。

最近の小学生は国語の教育目標としてメディアリテラシーを身につけるとかなんとかあるらしいですから、教育の一環としてそういうのもアリなんじゃないでしょうか。

運動会だけじゃなくて、こう、会場が広くって、参加者の情報共有がいっぺんにいかないもの、たとえば、ゴルフのコンペとかでも、そういうニーズありそうじゃないですか。

なんていって、ほかに適用できそうな例を、今はぱっと思いつかないんですけど。


-----------------
sent from W-ZERO3